『堀江貴文のChatGPT大全』を使う
こんにちは、本使いです!
今回使うのは『堀江貴文のChatGPT大全』です。
1 読んだら役に立つと思われる人
・ChatGPTを使ったことのない人
・ChatGPTの他の人の使い方を知りたい人
・ChatGPTの可能性を考えたい人
2 この本の個人的に良かったところ3点
①他の人の使い方を知れたこと
②自分のChatGPTの使い方がわかったこと
③今後の人工知能の発達の自分なりの注目点がわかったこと
3 読んだきっかけ
この本を読んだきっかけは、
ChatGPTを少し使ってその後何もしていなかったので、
改めてChatGPTを使うきっかけにしようと思って『堀江貴文のChatGPT大全』を使うことにしました。
4 本を使っての変化
この本を使って3つの変化がありました。
1つ目は、ChatGPTの使い方です。
どうやら自分はChatGPTへそのまま使える高い質の答えを求めていたようです。
そのため、出てきた答えに物足りなくそれなら最初から自分で作ろうと思い、
ChatGPTを使わなくなってしまったと思われます。
この本で紹介されているChatGPTの使い方の1つは、
ChatGPTにひとまず作ってもらって、それに修正をしてもらう。
この使い方であれば、自分らしさを残しつつ
時間の短縮もできる現状の一番の付き合い方だと思いました。
2つ目は、今後の人工知能の注目点が自分なりにはっきりしたことです。
現状のAIにおいては、人が質問したことに答えるあくまで人が主体になっています。
しかし、いつの日か人が質問するのをやめて
AIに
「最初から全部やってよ」
と命令をしてそれをAIが実現できるようになった時は、
AIが主体となった世界がそう遠くない未来に起きる気がしてきました。
そうなる過程で起きそうなことは、
・有名企業の幹部インタビューでAIを参考にしています→AIに任せるといった発言をする
・企業などでAIに役職を任せたことが報道される
・Google検索「ググる」がChatGPTに質問する「ジピる」(仮称造語)に置き換わる
個人的に特にこれが起きたら危険と思っているのは、
飾りとしてではなく実務的な公務員としてAIが役職についた時です。
AIの特徴の1つとして年齢をとらないことです。
ということは、公的な機関がその分野は
AIにずっと任せてもいいと判断したともいえます。
初めは、ほんの僅かな部分かもしれませんが、
その前例が1つ生まれたら、
AIに任せる分野がどんどん広がっていき人が決定した方が良いことまで
AIが決定権を握ることが起こるような気がしてなりません。
少なくとも最終的な決定権を手放さず、
自分でも考えながらAIとつきあっていこうと思いました。
最後の3つ目は、ChatGPTに触れて人間について考えたことです。
AIに仕事が奪われる話がありますが
どんな仕事なら奪われないのかを考えると人間の特徴が浮かび上がってくると思います。
この本を使って一番感じたことは、
名前に信頼感を積み重ねていくことがAIから仕事を奪われない一番の方法だと思いました。
AIが自分と同じことをできるのなら
スピードで勝負したら勝てる可能性は低いでしょう。
人との信頼関係があれば、
あの人に任せればおけば大丈夫と思って仕事が続いていくことでしょう。
打算的と思われるかもしれませんがそういった面もあると考えて、
人との関係性を広げたり深めたりしていくのも良いのではないかと思います。
そして、一番強いスタンスは、自分の中で人を面白がることだと思います。
自分や他人の中でわからないことを見つける
「面倒くさい 見なかったことにしよう」→「面白い これなんだ」
こうした好奇心を持ち続けることが人との関係を深め、
AIとの競争力にもなり自分自身の世界を広げるそう信じています。
5 おわりに
いかがでしたでしょうか?
気になった方は
『堀江貴文のChatGPT大全』を使ってみてはいかがでしょうか?