本使い日記

『雑談の一流、二流、三流』を使う

こんにちは、本使いです!

今回使うのは『雑談の一流、二流、三流』です。

1 読んだら役に立つと思われる人

・雑談がうまくなりたい人

・雑談の本を読んだだかで満足してしまった人

・雑談の本を読んで実践したけどしっくりきていない人

 

2 この本の個人的に良かったところ3点

①相手との違いを楽しむ視点を持てたこと

②連想を会話に取り入れる考えかた

③会話を「深める」「広げる」「進める」で捉えられたこと

 

 

3 読んだきっかけ

この本を読んだきっかけは、

ジュンク堂の池袋店で1日本探しをして、

雑談の一流とは?ときになったので読んでみることにしました。

 

 

4 本を使っての変化

この本を読んで大きく3つの変化がありました。

 

まず、1つ目は、

相手と違う点を楽しむ視点を持てたことです。

 

雑談の本で良く出てくるのは、共通点を探しましょう。

確かに共通点が見つかると話を盛り上げるきっかけになります。

 

しかし、共通点探しをしようとして、

共通点でなかったら次の質問をするを繰り返してしまうと、

こちらからの質問攻めをする形になってしまいます。

 

質問のスタンスとして違うことを前提として、

違いことに興味を持って話を聴く。

共通点であればそれはそれで盛り上がる。

 

そうした相手の返事について

どんなものでも話を続けうようとすることが

大切なのだと改めて思いました。

 

2つ目は、

連想を会話に取り入れる発想を持てたことです。

 

どうしても会話をする時に、

今の話題をどう続けようか?と考えていたようで、

今の話題の質問がなくなる・話題が終わったタイミングで

次の話題への振り方が下手だったように感じました。

 

話しながら頭の中に連想したものをストックして、

〇〇で思い出したんだけどと、

次の話題を振ることを意識してみようと思いました。

 

最後の3つ目は、

会話を「深める」「広げる」「進める」で捉えられるようになったことです。

 

「深める」なぜ

「広げる」他には

「進める」それで

 

私の捉え方としては

深めるはなぜそれをしたのかの動機や

相手との映像を共有するためにその時の状況を明確にする。

 

広げるは、

話が1区切りついた時点で相手が話したりないところなどを促すや

こちらがうまく理解できない時に他の例を出してもらったりする。

 

進めるは、

話を状況がつかめた上で、

結果どうなったのか話の展開を求める。

 

今の会話は3つのどれに当たるのかを意識して、

相手が話をしやすいようにこちらが理解しやすいように

雑談をしていこうと感じました。

 

 

全体的な感想としては、

三流 何もしていない

二流 1つの考えはある(考えを見つけたことに満足してしまう。借り物であることが多い)

一流 自分の経験による考え(更新し続ける)

と言われていると感じる1冊でした。

 

 

 

5 おわりに

いかがでしたでしょうか?

気になった方は

雑談の一流、二流、三流』を使ってみてはいかがでしょうか?